プラネタリウムPLANETARIUM

プラネタリウムでは、無数の星々が輝く夜空をいつでも体験することができます。
四季折々の星座や惑星の動き、そして遥か彼方の銀河や宇宙の姿をスタッフによるわかりやすい解説と臨場感あふれる全天周映像でご紹介します。
また、学校等の団体を対象とした学習番組の投影も行っています。

2F展示場2階
M2F中2階
FLOOR MAP

本日のプラネタリウム残席数

2025年10月15日
時間 番組名 残席
第1回 10:00 不思議トラベル 1
第2回 11:15 不思議トラベル 0
第3回 12:30 投影なし
第4回 13:45 不思議トラベル 150
第5回 15:00 とちぎ、宇宙と大地の物語 175

・当日の残席情報のみを表示します。

・残席情報は朝9時頃から表示され、休館日や開館時間外には表示されません。

・残席数の更新には2~3分程度時間がかかり、表示されている情報が最新でない場合がありますのでご注意ください。

プラネタリウム投影番組

プラネタリウム 料金

通常 団体
大人 540円 430円
小人 200円 160円
団体のお客様へ

団体利用の際は、事前に電話またはFAXでご予約をお願いします。

投影スケジュール

投影プログラム

  • 年少向け
    番組
  • 一般向け
    番組
  • 学習
    番組
  • 特別
    番組
  • 2025/10
①10:00〜
②11:15〜
③12:30〜
④13:45〜
⑤15:00〜
休館日
休館日
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
休館日
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
休館日
不思議トラベル
不思議トラベル
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
休館日
学習番組 B
不思議トラベル
-
学習番組 C
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
不思議トラベル
学習番組 B
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
休館日
不思議トラベル
不思議トラベル
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語
不思議トラベル
不思議トラベル
-
不思議トラベル
とちぎ、宇宙と大地の物語

※「不思議トラベル」の正式な番組名は、「プラネタリウムでいこう!不思議トラベル」です。

※スケジュールは変更になることがあります。

プラネタリウム投影機について

2025年10月にリニューアルした当館のプラネタリウムは、おもに地上から見上げる星空を美しく再現する「光学式」と地球から遠く離れた宇宙の姿までを高精細に再現する「デジタル式」を組み合わせた投影システムです。

光学式プラネタリウム

五藤光学研究所製のCHIRONⅢ(ケイロンⅢ)という投影機で、6.55等星までのおよそ9,500個の星に加え、天の川を10.3億個の微恒星で再現しています。
星の色や瞬き、明るさの変わる星(変光星)なども忠実に再現するほか、専用の装置から流星を投影することも可能です。
光学式プラネタリウムでは、実際の夜空に限りなく近い星空を体験することができます。

全天周デジタル映像システム(デジタル式プラネタリウム)

五藤光学研究所製のVIRTUARIUMⅡ(バーチャリウムⅡ)というシステムで、光学式プラネタリウムと連動した映像投影が可能です。
地球から宇宙全体に至るまでの最新科学データを内蔵し、プラネタリウムのドームいっぱいに高精細に描き出します。
全天周デジタル映像システムでは、大迫力の宇宙映像を臨場感いっぱいに体験することができます。