団体のお客様へ

団体利用について

入館者が20名以上(3歳以下は除く)の場合、次の団体料金が適用となります。

※学校等につきましては、20名に満たない場合でも団体料金を適用できる場合がございます。団体受付までお問い合わせください。

※無料公開日(5月5日、6月の第二土曜日及びその翌日、6月15日)は、団体利用のご予約をお受けできませんので、ご了承ください。

団体でのプラネタリウム利用について

団体利用のお客様は、特別番組などの場合を除き、事前にプラネタリウムのご予約ができます。

※プラネタリウムは、投影時間ごとの座席数に限りがあるため、電話か直接来館してのお申し込みとさせていただきます。

※ご予約は先着順です。また、座席に余裕がある場合、他の団体や一般の方も利用することがあります。

※雨天時のみ(晴天時のみ)のお申し込みの場合、プラネタリウムのご予約はできません。

※次の投影回については、団体利用のお客様に限り、前月15日までにご予約いただくことで、投影番組を年少・一般・学習の中から選択することができます。
・学校長期休業(春休み・夏休み・冬休み)期間以外の平日
・1回目(10:00) 2回目(11:15) 4回目(13:45)

施設について

下記の施設は団体利用のお申し込みが必要です。

栃木県子ども総合科学館のパンフレットをダウンロードできます。

料金

展示場 プラネタリウム
大人 490円 430円
小人 180円 160円

※業務でご来館される引率者(責任の取れる方)は無料となります。(ボランティア、実習生等は含みません。)

予約申込から当日の流れ

予約申し込み

予約は休館日を除き、随時受け付けております。
翌年度のご予約は、毎年2月1日(休館日の場合は翌開館日)から受付開始となります。

電話

受付 8:30~17:15

直接来館

直接来館による申し込みは開館時間内(9:30~16:30 ※16:00までにお越しください。)とさせていただきます。

FAX

展示場のみのご利用であれば「団体展示場利用申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAXによる申し込みもご利用いただけます。

団体展示場利用申込書ダウンロード

  • ※FAXによるお申し込みは、来館予定日の10日前までとさせていただきます。当館からの確認の電話を持ちまして、受付完了となります。
ご利用当日
9:30~16:30まで(入館は16:00まで)

駐車場の予約はできません。バスでお越しの際は、館正面入口前のロータリーにて乗降を行い、駐車場の空いているスペースに駐車するようお願いします。

  • バス:23台
  • 乗用車:612台
  • 二輪車:17台
入館手続き
ご到着になりましたら、お会計担当の方は最終人数を確認の上、事務室団体受付までお越しください。
※その際、入館手続きはお会計担当の方1名でお願いします。
お支払い・引き換え
展示場観覧券等と引き換えに、料金をお支払いいただいております。
お支払い方法は、当日に現金でお支払いいただくか、後日、口座振り込みでお支払いいただくかお選びいただけます。

ご注意

当館からのお願い等

  • ・当館での昼食をご予定の場合、屋外か休憩テント(ビッグパラソル)を、一般のお客様や他の団体と譲り合ってご利用いただきますようお願いします。
    なお、昼食場所の確保はお受けできませんので、ご了承ください。
  • ・当館には団体のみなさまのお荷物をお預かりできる専用スペースがございませんので、利用者各自が館内へ持ちこみするようお願いしております。特に夏場は、持参したお弁当を高温になる場所に置かないようご注意ください。(館内への持ち込みが困難な場合は、バスでの保管等をご検討ください。)
  • ・荷物の管理は各団体でお願いいたします。
  • ・館内放送は緊急の場合を除き、ご遠慮いただいております。集合時間等は、入館前に予め周知をお願いします。

雨天時のご注意等

  • ・雨天時のみのご予約の場合、利用当日の8:30以降に必ず来館の有無をご連絡ください。
  • ・雨天時は、休憩テント(ビッグパラソル)が特に混み合います。状況によってはバスでの昼食をご検討していただきますようお願いします。

特に親子遠足など団体利用の方へ

屋外遊具「スライドラゴン」でお子様が遊んでいる際の見守りポイントとして[ふもとから][頂上から]の他に、[中段のデッキ付近]にもご注視ください。

障がい者手帳・受給者証をご利用の団体について

障がい者手帳(以下、手帳)のご提示で、等級、年齢にかかわりなく、本人及び介護者1名が無料でご入館いただけます。
※平成31(2019)年4月1日から実施している免除証明書に替わる新しい免除制度。
また、各種受給者証(以下、受給者証)のご提示でも年齢にかかわりなく、本人及び介護者1名が無料でご入館いただけます。
※令和7(2025)年4月1日から運用

■手帳の種類
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳

■受給者証の種類
特定医療費(指定難病)受給者証・小児慢性特定疾病医療費受給者証・障害福祉サービス受給者証