イベント
【リニューアルオープン記念事業】県内大学連携イベント
科学や科学技術にまつわる活動・研究をされている県内の大学の皆様に集まっていただきました!
学校では習っていないことも体験できるかも!?
会場:多目的ホール、企画展示室
※展示場観覧券が必要です。
※混雑時は入場を制限することがございます。
日時:11月29日(土)~30日(日)
両日ともに午前の部10:00~12:00、午後の部13:30~15:30
<参加大学のみなさま>
◯足利大学
・かんたんLED風車を作ろう ※先着160人

内容…はがき、厚紙、木の板等を使って風車模型の工作を行います。風に当てて風車を回すと、モーターが発電し、LEDライトが点灯します。工作を通して、風車の仕組みを通して学べるプログラムです。
講師…飯野光政氏:足利大学工学部准教授。風力発電・波力発電を専門として活動している。大学での講義・研究活動のほかにも、大学主催のセミナー、小中高校での教育活動、子供向け工作教室による普及啓発活動などの活動を積極的に行っている。
◯宇都宮大学
①宇大生と一緒に災害時に役立つ知識やスキルを実践しよう! ※29日のみ
内容…新聞紙スリッパの作成&ペットボトルランタンの装飾、作ったグッズを使った防災体験・クイズ
講師…宇都宮大学地域デザインセンター(CRD)ユース防災チーム:地域デザイン科学部の学生を中心とした学生団体で、学生による地域活動団体のコーディネートや、情報発信のほか、CRDユースの学生が主体となって研修や勉強会の開催、地域の外部団体と連携したプロジェクト実施を行なっています。
②音のヒミツを分解せよ!自分の声を調べて実験!
内容…あなたの声、ぶんせきします!実は音ってたくさんの音が合わさってできてるんです。音を数学のちしきを使ってぶんかい、かいせきします。音の秘密を目で確認!マイクに『あ〜』って喋ってみよう、何がわかるかな?数学と物理のコラボレーション。音の秘密にふれてみよう!!
講師…U-lab:学生団体U-labは、宇都宮大学の学生が中心となって、デザインやテクノロジーを用いて街や大学に対して面白いことを企て、実行する学生団体です。デザイン、エンジニアリング、3DCGなど多様なスキルを持つメンバーが在籍し、それぞれの個性を掛け合わせながら様々なことに挑戦しています。時には宇都宮大学を飛び出して地域で活動を行っています。
③暗いところで光るスライムを作ってみよう!(先着50人)

内容…暗いところで光るスライムを作ってみましょう!明るいところでは普通のスライムに見えますが、暗いところに行くとあら不思議!光るスライムです。材料を混ぜるだけなので低学年のお子さんでも親子で一緒に楽しめます!
講師…学生団体子ども科学ラボ:宇都宮市内を中心に小学生を対象とした理科実験教室を行っています。1年ほどお休みしていたため久しぶりの活動ですが、より多くの子どもたちに科学の面白さに楽しく触れて貰えるよう工夫を凝らした内容にしているのでぜひ遊びに来てください!
◯帝京大学
①空気の力を見てみよう!ミニ空気砲の作成(先着60個程度)
内容…空気砲を使って空気の圧力と運動エネルギーの関係を体験する実験です。ペットボトル製の空気砲で的を倒し、空気の流れや力の伝わり方を楽しく学びましょう。
講師…教職2年生

②人工イクラを作って遊ぼう!(先着80個程度) ※29日のみ
内容…お馴染みの「人工イクラ」を作製する企画ですが….今回は特別な着色料「サーモインク」を利用した「温度によって色が変わる人工イクラ」を作製し、物質のもつ特性・反応原理を学んでもらいます。
講師…教職3年生
③シャボン玉の中に入ってみよう!(60人程度)

内容…家庭用洗剤にいくつかの市販品を混合し、割れにくいシャボン玉を作ります。頑丈な(!?)シャボン玉の中に入ることもできますよ!
講師…教職4年生

④スライム(ボール)作り(先着100個程度)
内容…スライム作りは、簡単に楽しめるお馴染みの化学反応です。そこに塩などの物質を使って、さらに性質等を変化させるという、もう一段発展させた体験ができる実験体験型企画です。
講師…生物研究部
⑤軟水と硬水:ミネラルウォーターの違い(60人程度) ※30日のみ
内容…たくさんの種類のミネラルウォーターが売られていますが、含まれている成分によって軟水から硬水まで色々です。何が違うのか、検査スティックで調べてみましょう。
講師…梶谷正行研究室
⑧特別サイエンスショー「忍者のような放射線、その正体を見破る!」 ※2Fサイエンスショーステージにて開催
内容…放射線は普段から私たちの周りを飛び交っていますが、その存在を感じることはありません。忍者のような放射線の正体を「音」と「飛行機雲」にして見破ってみましょう。
講師…梶谷正行氏:帝京大学理工学部総合理工学科環境バイオテクノロジーコース特任教授