HISTORY OF
THE t-csm
科学館の歴史

- 1981/10 昭和56年 10月
- 「子ども総合科学館(仮称)
基本構想の骨子」作成 - 1983/03 昭和58年 3月
- 「子ども総合科学館(仮称)
基本構想」策定
◀ 科学館マーク

- 1984/03 昭和59年 3月
- 「子ども総合科学館
(仮称)基本計画」策定
◀ 開館前パンフレット

- 1985/10 昭和60年 10月
- 工事着手
◀ 1985用地航空写真

◀ 1987建築中航空写真

- 1988/03 昭和63年 3月
- 栃木県子ども総合科学館条例制定
- 工事完了
◀ 1988プラネドーム池側

◀ 1988館正面

◀ 1988航空写真

◀ 1988冒険広場

- 1988/05/02 昭和63年 5月2日
- 開館記念式典
◀ 19880502テープカット

- 1988/05/03 昭和63年 5月3日
- 栃木県子ども総合科学館開館
◀ 19880503待機列

- 1988/10 昭和63年 10月
- マスコットロボットを
「未来くん」と命名
◀ 1988キャラクター命名

- 1988/10 昭和63年 10月
- 屋外テント
「ビッグパラソル」完成 - 1990/05/13 平成2年 5月13日
- 「入館者100万人」
◀ ビッグパラソル

- 1992/03 平成4年 3月
- 新展示品
「H-IIロケット実物大模型」
設置(国際宇宙年記念)
◀ ロケット2

- 1997/04/05 平成9年 4月5日
- 姿川河川公園「風の広場」
オープン - 1998/05/15 平成10年 5月15日
- 入館者500万人
◀ 風の広場

- 2003/02 平成15年 2月
- 風力発電装置設置
◀ 風力発電

- 2007/04 平成19年 4月
- ネーミングライツ制度導入により、
館の愛称が
「わくわくグランディ科学ランド」となる(2012/3まで)
◀ ネーミングライツ

- 2008/08/26 平成20年 8月26日
- 「入館者1,000万人」
◀ 1000万人

- 2017/11/21 平成29年 11月21日
- 「入館者1,500万人」
◀ 1500万人

- 2024/01/04 令和6年 1月4日
- リニューアル工事開始

- 20xx/xx/xx 令和xx年 xx月xx日
- リニューアルオープン




















- 1981/10 昭和56年 10月
- 「子ども総合科学館(仮称)
基本構想の骨子」作成 - 1983/03 昭和58年 3月
- 「子ども総合科学館(仮称)
基本構想」策定
▲ 科学館マーク
- 1984/03 昭和59年 3月
- 「子ども総合科学館
(仮称)基本計画」策定
▲ 開館前パンフレット
- 1985/10 昭和60年 10月
- 工事着手
▲ 1985用地航空写真
▲ 1987建築中航空写真
- 1988/03 昭和63年 3月
- 栃木県子ども総合科学館条例制定
- 工事完了
▲ 1988プラネドーム池側
▲ 1988館正面
▲ 1988航空写真
▲ 1988冒険広場
- 1988/05/02 昭和63年 5月2日
- 開館記念式典
▲ 19880502テープカット
- 1988/05/03 昭和63年 5月3日
- 栃木県子ども総合科学館開館
▲ 19880503待機列
- 1988/10 昭和63年 10月
- マスコットロボットを
「未来くん」と命名
▲ 1988キャラクター命名
- 1988/10 昭和63年 10月
- 屋外テント
「ビッグパラソル」完成 - 1990/05/13 平成2年 5月13日
- 「入館者100万人」
▲ ビッグパラソル
- 1992/03 平成4年 3月
- 新展示品
「H-IIロケット実物大模型」
設置(国際宇宙年記念)
▲ ロケット2
- 1997/04/05 平成2年 4月5日
- 姿川河川公園「風の広場」
オープン - 1998/05/15 平成10年 5月15日
- 入館者500万人
▲ 風の広場
- 2003/02 平成15年 2月
- 風力発電装置設置
▲ 風力発電
- 2007/04 平成19年 4月
- ネーミングライツ制度導入により、
館の愛称が
「わくわくグランディ科学ランド」となる(2012/3まで)
▲ ネーミングライツ
- 2008/08/26 平成20年 8月26日
- 「入館者1,000万人」
▲ 1000万人
- 2017/11/21 平成29年 11月21日
- 「入館者1,500万人」
▲ 1500万人
- 2024/01/04 令和6年 1月4日
- リニューアル工事開始
- 20xx/xx/xx 令和xx年 xx月xx日
- リニューアルオープン
exhibit archive
展示物アーカイブ
改修前には
どんな展示品があったのかな?
-
地球の科学解析率_100%公開中
地球システムのエネルギー
公開中地球からの贈り物
公開中地球を探る
公開中大陸は移動する
公開中地球は語る
公開中炎の環(世界の火山と地震)
公開中地震のメカニズム
公開中火山の噴火
公開中震源決定シミュレーション
公開中フーコーの振り子
公開中地球をとりまく大気
公開中水気圧計
公開中大気の循環
公開中地球気象台
公開中竜巻
公開中身近な気象・四季の気象
公開中風
公開中雷
公開中海(海の循環、表層水)
公開中海の中の世界
公開中波
公開中海が育んだ生命~ストロマトライト
公開中栃木ランドスコープ
公開中地球の歴史
公開中地球の科学Q&A
-
生命の科学解析率_100%公開中
人への進化
公開中原始生命の誕生
公開中進化のカレンダー
公開中生命図鑑
公開中赤ちゃんの成長
公開中細胞探検
公開中遺伝子ってなーに
公開中ヒトの成長
公開中動物の進化
公開中ブレインジム
公開中細胞の動き
公開中脳のオブジェ
公開中鼻のしくみ
公開中サウンドモグラたたき
公開中舌のしくみ
公開中のぞいてごらん
公開中ハンズオンクイズ
公開中多細胞生物「人間」
公開中からだをめぐる血液とリンパ
公開中酸素と二酸化炭素の交換
公開中からだの中の化学工場
公開中栄養分の消化と吸収
公開中からだたんけん(人体パズル)
公開中不要物の排出
公開中からだを支え、動かす
公開中臓器とからみあう血管網
公開中フック船長のほね(骨格パズル)
公開中カロリー計算
公開中体力測定
公開中生命の科学Q&A
-
情報の科学解析率_100%公開中
声で答えるクイズ
公開中パラボラアンテナ
公開中アナログとデジタル
公開中情報の単位
公開中いろいろなセンサー
公開中PCM
公開中ゾートロープ
公開中タッチパネル
公開中バーコード
公開中記録量の違い
公開中画像と走査
公開中情報量と画像
公開中情報登録体験
公開中不思議な自分
公開中インターネットの登場
公開中インターネットカメラ
公開中電波と通信
公開中多重通信
公開中テレビ
公開中撮像管とCCD
公開中機械式テレビ
公開中コンピュータの五大機能
公開中2進法と10進法
公開中2進法と文字
公開中AND回路、OR回路、NOT回路
公開中足し算をする回路
公開中論理回路
公開中水道管プログラム
公開中シュートプログラム
公開中コンピューター学習ランド
公開中VRで体験する地球温暖化
公開中情報の科学Q&A
-
乗り物とロボットの科学解析率_00%解析中
からくり人形
解析中乗り物の歴史
解析中自動車のしくみ
解析中エンジンのしくみ
解析中ハイブリッド車
解析中電気自動車
解析中環境にやさしい自動車
解析中リニアモーターカー
解析中風洞
解析中飛行機シミュレーション
解析中ヘリコプターシミュレーション
解析中ロケット
解析中スペースシャトル
解析中陸・海・空の乗り物
解析中熱気球
解析中H‐Ⅱロケット
解析中演奏ロボット
解析中水中ロボット
解析中ゲームロボット
解析中アームロボット
解析中ロボット百科
解析中ロボット工房
解析中コミュニケーションロボット
解析中HIRO
解析中クリーニングロボット
解析中マスコットロボット
解析中乗り物とロボットの科学Q&A
-
電気と磁気の国解析率_00%
-
熱の国解析率_00%
-
ものさしの国解析率_00%
-
物質の国解析率_00%
-
プラネタリウム解析率_00%
each memories
思い出科学館
改修前の科学館の思い出を、
利用者の方々に伺ってみました
マップをクリックしてコメントを表示
最新の思い出
自分も思い出を投稿する匿名
30才です。小学生の頃両親に連れてきてもらった思い出があり、久しぶりに来ました。昔と変わらぬ楽しさでとてもうれしく最高楽しかったです。休館のことを知りおどろきましたが、リニューアルを楽しみにしています。また来たいです。
匿名
昔、高校生時代にここでバイトしていた事が思い出として残っています。(自動改札のイベントやってたような。)当時と変わらない展示ですが大人になって自分の子供と見ると改めて新しい発見が有りますね。新しい展示も良いものになるとよいですね。また来ます。
匿名
子どもの頃から、科学館に何度も来ており、自分の子どもにも何度も一緒に来て、子どももココが楽しみでした。休館しますが、再かいしたらまたきます。ななめの部屋が大好きなので絶対絶対になくさないで!!今日は楽しかったです。ありがとうございました!!
匿名
10年以上通いつづけ、子どもの成長の糧となりました。様々な企画展がとてもよかったです。リニューアルして開館される日を心待ちにしています。ありがとうございました!!今日の謎解きイベントもすごかったです。楽しめました! パズルの日大好き
匿名
休館になるのがさみしいです。開館したらまた来ます。これまでありがとうございました!!子供たちも一緒に成長してこれました!
匿名
上の子がこどものころからなので、20年近く通ってます。あ、私が大学生の頃だから30年以上…!リニューアルしたら、また遊びに来ます!こどもたちも遠足で必ずきてました
匿名
改修工事があると聞いて、懐かしんで遊びに来ました。大人になって見ると別の楽しさがありました。ありがとうございました。
t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3
t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3
QUIZ OF THE t-csm vol.3… QUIZ OF THE t-csm vol.3
QUIZ OF THE t-csm vol.3… QUIZ OF THE t-csm vol.3
t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3
t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3 t-csm 展示品クイズ vol.3
物がなくなっても、
学びはいつまでも。
昔の展示品を改めて
楽しんでみてね!
昔作られた展示品でも、テーマや内容を見ると今でも十分に学びがあります。科学館では、そのきっかけとなるよう、来館された方々に「チャレンジクイズ」という問題用紙をお配りし、展示品をご覧いただいています。
今回、その中から無くなってしまう展示品のクイズを中心に、展示場内を案内しているサイエンスクルーが良問を選びました。「この展示品あったな」と思い出に浸るもよし、「今まで気づかなかったけどこんな展示品もあったんだな」と新たな発見をしてもよし、挑戦してみてください。
vol.3 チャレンジ期間
ちなみに、えら呼吸は、水中の酸素を取り込む魚類や両生類などの呼吸方法です。
なお、核がある細胞を真核細胞といい、核のない細胞を原核細胞といいます。
ちなみに、もっとも大きく重い臓器は皮膚です。
t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02
t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02
QUIZ OF THE t-csm vol.02… QUIZ OF THE t-csm vol.02
QUIZ OF THE t-csm vol.02… QUIZ OF THE t-csm vol.02
t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02
t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02 t-csm 展示品クイズ vol.02
物がなくなっても、
学びはいつまでも。
昔の展示品を改めて
楽しんでみてね!
昔作られた展示品でも、テーマや内容を見ると今でも十分に学びがあります。科学館では、そのきっかけとなるよう、来館された方々に「チャレンジクイズ」という問題用紙をお配りし、展示品をご覧いただいています。
今回、その中から無くなってしまう展示品のクイズを中心に、展示場内を案内しているサイエンスクルーが良問を選びました。「この展示品あったな」と思い出に浸るもよし、「今まで気づかなかったけどこんな展示品もあったんだな」と新たな発見をしてもよし、挑戦してみてください。
vol.02 チャレンジ期間
ちなみに、地球の大気の厚さは、地表から約100kmで、一般的にこの100kmから先を宇宙と呼んでいます。雲やオゾン層は、その内側にあります。雲は大気が動きやすい対流圏(たいりゅうけん)内の地表~約1万3千mにあり、オゾン層は気体のオゾンが発生しやすい成層圏(せいそうけん)内の約10~50kmにあります。
蜃気楼が見えやすいのは、空気の温度差が生まれやすい場所です。選択肢の3つの中ではアスファルトの上が一番温まりやすいので、答えは③となります。
アスファルトの上では、他に景色がゆらめいて見える「陽炎(かげろう)」という現象も見られます。
表層水は水深200mより浅い部分の海水で、大気の温度や様々な要因で循環が起こりやすく、深層水は水深200mより深い部分の海水で、循環は起こりにくいです。
地震は、震源からは波のように揺れが伝わっていき、これを「地震波(じしんは)」といいます。地球の内部を伝わる地震波(実体波)には「P波(Primary wave)」と「S波(Secondary wave)」があり、P波の方がS波より速く伝わる性質があります。この速さの違いから震源の位置がわかります。
また、地震波には地球の表面付近を伝わる表面波があり、これをレイリー波(Rayleigh wave)、ラブ波(Love wave)といいます。
ちなみに、ガリレオ・ガリレイは、天文学や物理学で多大な功績をあげた人物です。
大谷石を使った有名な建築物は、宇都宮市にあるカトリック松ヶ峰教会や兵庫県芦屋市にあるヨドコウ迎賓館などがあります。
雷の音は、この放電(約3万℃)で急激に暖められた空気が一気に膨張(ぼうちょう)し、その強い振動(しんどう)が伝わって発生しています。