HISTORY OF
THE t-csm

科学館の歴史

1981/10
昭和56年 10月
「子ども総合科学館(仮称)
基本構想の骨子」作成
1983/03
昭和58年 3月
「子ども総合科学館(仮称)
基本構想」策定

◀ 科学館マーク

1984/03
昭和59年 3月
「子ども総合科学館
(仮称)基本計画」策定

◀ 開館前パンフレット

1985/10
昭和60年 10月
工事着手

◀ 1985用地航空写真

◀ 1987建築中航空写真

1988/03
昭和63年 3月
栃木県子ども総合科学館条例制定
工事完了

◀ 1988プラネドーム池側

◀ 1988館正面

◀ 1988航空写真

◀ 1988冒険広場

1988/05/02
昭和63年 5月2日
開館記念式典

◀ 19880502テープカット

1988/05/03
昭和63年 5月3日
栃木県子ども総合科学館開館

◀ 19880503待機列

1988/10
昭和63年 10月
マスコットロボットを
「未来くん」と命名

◀ 1988キャラクター命名

1988/10
昭和63年 10月
屋外テント
「ビッグパラソル」完成
1990/05/13
平成2年 5月13日
「入館者100万人」

◀ ビッグパラソル

1992/03
平成4年 3月
新展示品
「H-IIロケット実物大模型」
設置(国際宇宙年記念)

◀ ロケット2

1997/04/05
平成9年 4月5日
姿川河川公園「風の広場」
オープン
1998/05/15
平成10年 5月15日
入館者500万人

◀ 風の広場

2003/02
平成15年 2月
風力発電装置設置

◀ 風力発電

2007/04
平成19年 4月
ネーミングライツ制度導入により、
館の愛称が
「わくわくグランディ科学ランド」となる(2012/3まで)

◀ ネーミングライツ

2008/08/26
平成20年 8月26日
「入館者1,000万人」

◀ 1000万人

2017/11/21
平成29年 11月21日
「入館者1,500万人」

◀ 1500万人

2024/01/04
令和6年 1月4日
リニューアル工事開始
20xx/xx/xx
令和xx年 xx月xx日
リニューアルオープン
1981/10
昭和56年 10月
「子ども総合科学館(仮称)
基本構想の骨子」作成
1983/03
昭和58年 3月
「子ども総合科学館(仮称)
基本構想」策定

▲ 科学館マーク

1984/03
昭和59年 3月
「子ども総合科学館
(仮称)基本計画」策定

▲ 開館前パンフレット

1985/10
昭和60年 10月
工事着手

▲ 1985用地航空写真

▲ 1987建築中航空写真

1988/03
昭和63年 3月
栃木県子ども総合科学館条例制定
工事完了

▲ 1988プラネドーム池側

▲ 1988館正面

▲ 1988航空写真

▲ 1988冒険広場

1988/05/02
昭和63年 5月2日
開館記念式典

▲ 19880502テープカット

1988/05/03
昭和63年 5月3日
栃木県子ども総合科学館開館

▲ 19880503待機列

1988/10
昭和63年 10月
マスコットロボットを
「未来くん」と命名

▲ 1988キャラクター命名

1988/10
昭和63年 10月
屋外テント
「ビッグパラソル」完成
1990/05/13
平成2年 5月13日
「入館者100万人」

▲ ビッグパラソル

1992/03
平成4年 3月
新展示品
「H-IIロケット実物大模型」
設置(国際宇宙年記念)

▲ ロケット2

1997/04/05
平成2年 4月5日
姿川河川公園「風の広場」
オープン
1998/05/15
平成10年 5月15日
入館者500万人

▲ 風の広場

2003/02
平成15年 2月
風力発電装置設置

▲ 風力発電

2007/04
平成19年 4月
ネーミングライツ制度導入により、
館の愛称が
「わくわくグランディ科学ランド」となる(2012/3まで)

▲ ネーミングライツ

2008/08/26
平成20年 8月26日
「入館者1,000万人」

▲ 1000万人

2017/11/21
平成29年 11月21日
「入館者1,500万人」

▲ 1500万人

2024/01/04
令和6年 1月4日
リニューアル工事開始
20xx/xx/xx
令和xx年 xx月xx日
リニューアルオープン

exhibit archive

展示物アーカイブ

改修前には
どんな展示品があったのかな?

1F
2F
2F

each memories

思い出科学館

改修前の科学館の思い出を、
利用者の方々に伺ってみました

マップをクリックしてコメントを表示

匿名

30才です。小学生の頃両親に連れてきてもらった思い出があり、久しぶりに来ました。昔と変わらぬ楽しさでとてもうれしく最高楽しかったです。休館のことを知りおどろきましたが、リニューアルを楽しみにしています。また来たいです。

匿名

昔、高校生時代にここでバイトしていた事が思い出として残っています。(自動改札のイベントやってたような。)当時と変わらない展示ですが大人になって自分の子供と見ると改めて新しい発見が有りますね。新しい展示も良いものになるとよいですね。また来ます。

匿名

子どもの頃から、科学館に何度も来ており、自分の子どもにも何度も一緒に来て、子どももココが楽しみでした。休館しますが、再かいしたらまたきます。ななめの部屋が大好きなので絶対絶対になくさないで!!今日は楽しかったです。ありがとうございました!!

匿名

10年以上通いつづけ、子どもの成長の糧となりました。様々な企画展がとてもよかったです。リニューアルして開館される日を心待ちにしています。ありがとうございました!!今日の謎解きイベントもすごかったです。楽しめました! パズルの日大好き

匿名

休館になるのがさみしいです。開館したらまた来ます。これまでありがとうございました!!子供たちも一緒に成長してこれました!

匿名

上の子がこどものころからなので、20年近く通ってます。あ、私が大学生の頃だから30年以上…!リニューアルしたら、また遊びに来ます!こどもたちも遠足で必ずきてました

匿名

改修工事があると聞いて、懐かしんで遊びに来ました。大人になって見ると別の楽しさがありました。ありがとうございました。

t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 

t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 

QUIZ OF THE t-csm vol.05… QUIZ OF THE t-csm vol.05

QUIZ OF THE t-csm vol.05… QUIZ OF THE t-csm vol.05

t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 

t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 t-csm 展示品クイズ vol.05 

物がなくなっても、
学びはいつまでも。
昔の展示品を改めて
楽しんでみてね!

昔作られた展示品でも、テーマや内容を見ると今でも十分に学びがあります。科学館では、そのきっかけとなるよう、来館された方々に「チャレンジクイズ」という問題用紙をお配りし、展示品をご覧いただいています。
今回、その中から無くなってしまう展示品のクイズを中心に、展示場内を案内しているサイエンスクルーが良問を選びました。「この展示品あったな」と思い出に浸るもよし、「今まで気づかなかったけどこんな展示品もあったんだな」と新たな発見をしてもよし、挑戦してみてください。

vol.05 チャレンジ期間

~
NO.01
乗り物の歴史
世界で最初の超音速旅客機の名前は何でしょう?
正解は…
コンコルド
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
コンコルドは、イギリスとフランスの航空機メーカーが開発した最大速度マッハ2の超音速旅客機です。1969年3月1日に初飛行を行い1976年1月から2003年10月まで運航されていました。
正解と解説を見る
NO.02
ロボット百科
ロボットの手足を動かすしくみの中で、動力を生み出す装置を何というでしょうか?
正解は…
アクチュエーター
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
アクチュエーターは、電気、空気などのエネルギーから、動力を生み出す装置です。これによって、大きな機械や複雑な機械も動かすことができます。
正解と解説を見る

t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 

t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 

QUIZ OF THE t-csm vol.04… QUIZ OF THE t-csm vol.04

QUIZ OF THE t-csm vol.04… QUIZ OF THE t-csm vol.04

t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 

t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 t-csm 展示品クイズ vol.04 

物がなくなっても、
学びはいつまでも。
昔の展示品を改めて
楽しんでみてね!

昔作られた展示品でも、テーマや内容を見ると今でも十分に学びがあります。科学館では、そのきっかけとなるよう、来館された方々に「チャレンジクイズ」という問題用紙をお配りし、展示品をご覧いただいています。
今回、その中から無くなってしまう展示品のクイズを中心に、展示場内を案内しているサイエンスクルーが良問を選びました。「この展示品あったな」と思い出に浸るもよし、「今まで気づかなかったけどこんな展示品もあったんだな」と新たな発見をしてもよし、挑戦してみてください。

vol.04 チャレンジ期間

~
NO.01
コンピューターの五大機能
コンピューターの5つの機能は、「入力」「記憶」「演算」「出力」とあと1つは何でしょうか。
正解は…
制御
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
コンピューターの5つの機能は次のとおりです。
①入力:命令を伝える機能
②出力:処理結果や入力の状態を表わす機能
③記憶:命令を一時的に記憶したり、データを長期的に記憶する機能
④制御:各機能を正常に働かせる機能
⑤演算:命令を実行・計算する機能
正解と解説を見る
NO.02
アナログとデジタル
「アナログ」とは、すき間なく連続した値をとることですが、「デジタル」とは、どんな値をとるものでしょうか?
正解は…
とびとびの値
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
デジタルは、とびとびで離散した値(「0」と「1」)をとるものです。
ちなみに、ラテン語で「指」を意味するdigitusが語源になっているそうです。
正解と解説を見る
NO.03
2進法と10進法
2進法で使う数字は、「0」と「1」である。〇か×か。
正解は…
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
2進法は、「0」と「1」の2個の数字を使った数え方です。コンピューターは、電気のオンとオフで「0」と「1」表す2進法を基礎とした仕組みで動いています。

0は0、1は1、2は10、3は11……というように表します。
正解と解説を見る
NO.04
AND OR NOT回路
NOT回路は、入力が1のとき出力は1になる。〇か×か。
正解は…
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
CORRECTCORRECTCORRECTCORRECTCORRECT
NOTは否定の意味なので、1を入力すると0を出力します。

ちなみに、複数の入力全てが1のときだけ1を出力する回路をAND回路、複数の入力のうち1つでも1があれば1を出力する回路をOR回路と言います。
正解と解説を見る
未来
これからの科学館をのぞいていてみる
撤去展示品